日常

【老後】主人と家事を分担制にするために私がしたこと

michiakacocoa

私は出産してから、ずっとパート勤め。途中で主人と一緒に、自営業を営んだことはありますが、それ以外はパート勤めなので、昔の人間としては、「主人は外で働いてくれてるから、私は家の家事をしなければ」、とずっと思ってました。ところが、主人が定年を迎えパート勤めとなり、家にいる時間が、私と同じくらいになりました。

家事の負担を減らしたい私が、したこと

1.不満が爆発する前に、声に出して言ってみた

パートとはいえ、疲れていてもご飯の支度、後片付けもしなければいけなかった毎日。後片付けをしていても、背中越しにテレビを見て笑い声が聞こえてくると、「どうして、私ばっかり?」、と不満に思うことしばしば。

わたし
わたし

お父さん!お父さんの仕事量が減ったら、夕飯作りは交代制にしよう!

60歳を前に普段からこんな言葉を主人に聞かせるようになりました。そして、ついでに

わたし
わたし

定年になってずっとうちにいるようになっても、お昼ご飯作るの嫌だな。

そんなことも付け加えて、結果主人はこう言ってくれました。

夫

仕事が減ったら、まあ作ってもいいよ

わたし
わたし

やった~!!

           

2.娘のお婿さんの現状を伝えてみた

今の夫婦は共働き。それもあって、娘のお婿さんは家事一般全部こなします。掃除、洗濯、風呂掃除、料理、後片付けなど。それも主人の耳に入るように大きな声でアピール。

わたし
わたし

今の若い人はえらいね。お婿ちゃん、なんでもできてすごいよね!

夫

なぬっ?

3.娘が援護射撃をしてくれました

日頃から私は家事があまり得意ではないことは、娘たちも知っています。
一番嫌いなのがお風呂掃除です。昔ながらのタイルのお風呂なので、すぐにカビがはえてきます。掃除には時間もかかるし、疲れます。

むすめ2
むすめ2

お父さん!婿ちゃんもお風呂掃除やるよ!少しは家事やらなきゃいかんわ!!

夫

いつ掃除したらいいの?どうやってするの?

こんなことを娘が言ってくれたおかげで、お風呂掃除は主人の分担になりました。

その結果、主人がやってくれるようになったこと

  1. 夕飯当番は、お互いに半々くらいの割合で作るようになりました。
  2. お風呂掃除は、毎日、入浴後にしてくれるようになりました。
  3. 朝食用のパンを、3日に1回焼いてくれるようになりました。
  4. 不燃ごみ、資源ごみ、プラごみなどを市役所へもっていってくれるようになりました。

食事は、朝も昼も個々で食べます。夕飯だけ一緒に食べるスタイルに落ち着きました。

注意すること

お互いに口出しをしないことです。
食事の好みが私たち夫婦では全然違いますが、お互いに文句は言いません。
後片付けや、お風呂掃除の仕方も当たり前ですが、やり方が違います。でも、文句を言わないように気を付けてます。
これ、結構しんどかったです。でも、慣れてきました。

こうして協力してくれるので、私も自由な時間が増えました。主人には感謝です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みっふぃー
みっふぃー
ごくごく普通の主婦
のんびりとした暮らしを心がけて、日々過ごしています。 自然・ガーデニング・料理・英会話・旅行と、興味は幅広いですが、どこをとっても未完成な、60代主婦です。
記事URLをコピーしました